top of page
210717-292-01384.jpg

- BIZENYAKI SHOP -

BIZENTENSYOUDOU
HP_タイトルフォント-removebg-preview (1).png

​備前焼


備前焼は良質の陶土で一点づつ成形し、釉薬を一切使用しません。
土の性質、窯への詰め方、窯の温度の変化、焼成時の灰や炭などによって景色が生み出され、絵付けもしない為、陶土の素朴な表情が、一つとして同じ形、焼なりにはなりません。
1200〜1300度の高温で焼き締めるため強度が高く「投げても割れぬ・・・」と言われるようになりました。


備前焼の茶褐色の地肌は「田土(ひよせ)」と呼ばれる田畑の底から掘り起こした粘土が使用されています。
採掘した粘土は風雨にさらし数年寝かせ、山土・黒土を混ぜ、陶土を作ります。
備前焼にとって特に土は重要な要素であり、土づくりは、作家にとって重要な仕事です。

DSCN0323_1.png

Entrance of

      ​BIZEN-YAKI

-備前焼とは-

BIZENYAKI is molded one by one with high quality clay and does not use any glaze. Patterns are created by the nature of the soil, how to pack it in the kiln, changes in the temperature of the kiln, ash and charcoal during firing, and no painting, so the simple look of clay is They will not have the same shape or pattern as one. Since it is baked at a high temperature of 1200 to 1300 degrees, it has high strength and is now said to "do not break even if thrown ...". The brown background of BIZENYAKI is made of clay called "Hiyose", which is dug up from the bottom of the field. The mined clay is exposed to the wind and rain and left to rest for several years, and then mixed with mountain soil and black soil to make pottery soil. Soil is a particularly important factor for BIZENYAKI, and soil preparation is an important task for writers.

Produce

Work introduction

-作品紹介-

​下記の商品の詳細につきましては、contact又は直接お問い合わせください。

​歴史

210717-297-01397.jpg

BIZEN Millennium

      History

-備前一千年の歴史-

備前焼は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が変化し平安時代に生活用器の碗・皿・盤や瓦などが生産されたのが始まりといわれています。
鎌倉時代には、赤褐色の焼肌のものが焼かれ始め、室町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取した粘土が使用されるようになり、現在のような形に落ち着きました。
江戸時代になり、各地でで磁器の生産が盛んに行われるようになり、備前焼は次第に圧迫されるようになりましたが、昭和になり低迷期を脱出。

この時期から、国内のみならず海外でも備前焼の純日本的な風情が人気を呼んでいます。

For BIZENYAKI, the manufacturing method of Sue pottery in the Kofun period changed, and bowls, plates, boards, roof tiles, etc. for daily life were produced in the Heian period. It is said that it started. In the Kamakura period, reddish-brown burnt skin began to be burned, and from the end of the Muromachi period, from the land of Ibe called "Hiyose". The collected clay is now used and has settled down to its current shape. In the Edo period, porcelain production began to flourish in various places. BIZENYAKI has gradually come under pressure, In the Showa era, escaped the slump. From this period, the pure Japanese taste of BIZENYAKI has become popular not only in Japan but also overseas.

contact

美術品、骨董品の買受、ご相談につきましては、お気軽にご連絡頂ければ幸いでございます。
尚、販売商品につきましては、近県の方でしたらお持ちしてご覧いただくこともできます。

担当 中西
0869-63-0808
090-3373-3529

Thanks for submitting!

Contact
bottom of page